綛揚げQOLが爆上がりしたので、記録に残しておきます。

 

 

私がこれまで使っていた綛揚げ機は、齋藤機料店さんのもの。

羽がたためるし、作りはしっかりがっしりしていてグラつき歪みとは無縁、と大変よいお品物なのでございます。

 

なのでございますが…。

 

 

★回転カウンターが難しい位置についている

使用しているカウンターの仕組み上、仕方ない位置なのですが、座って綛揚げしてると見えないんですよ!

だから結局脳内である程度カウントして、回転カウンター見ては座って回して、の繰り返しで正直ストレス。

がっと一気にいきたい、がっと!

 

 

★回転カウンターに若干の誤差がある

カウンターと綛揚げ機の軸にベルトを掛けて回転数をカウントしているのですが、微妙に、ビミョ〜に差があるんです。

10回20回なら良いのですが、200回500回と回すとだいぶ変わってきてしまう。

安全係数をとって揚げればいいんですが、きっちりカウントできるならソレに越したことはない。

 

 

 

そこで、色々調べてこいつを導入しました。

パンチデジタルカウンター」!

 

上記はAmazonで私が購入したものへのリンクです(not アフィリエイト)。

※ただ、「すぐ壊れた」などの低評価もついているので、申し訳ないのですがあくまで自己責任でよろしくどうぞ。

要 単三電池。

 

 

 

黄色いセンサー感知部の上を、12mmの丸い磁石が通過することでカウントアップしていきます。

(なので逆回転させてもカウントアップしてしまいますので注意)

 

 

仮止めマステのまま(問題ないので)半年以上使ってるます…

 

 

センサーから伸びたコードがカウンターに接続されていない状態で届くと思います。

大丈夫、小学校(確か)での理科の授業を思い出しましょう。

赤がプラス、青がマイナスです。私は開封して「ぴえ…」になってググったYO!

 

 

もしうまくカウントしないときはセンサーと磁石の距離を確認だ!

 

 

 

半年以上経ちますが、まじで綛揚げQOL爆上がりです。

 

ケーブルが長い(長すぎるw)ので数字表示パネルを手元まで持ってこれるし、風切るスピードでガン回ししても誤差なくカウントします。

 

道具は自分の使いやすいように手を加えてナンボだなあ、としみじみ思う今日このごろです。

 

 

 

[2023.7.28追記]

 

当記事を見てQOL爆上がり仲間が増えているようで嬉しい限りでございます。ヨカッタヨカッタ

 

コードびろびろのままもどうなのよ、という気持ちになり、カウンター付属金具類を駆使してすっきりまとめることに成功しました。

 

 

これで移動もらくらく!

 

ひつじやで取り扱っているシート綿は7種類(2019.5.8現在)

いずれも「普通のウール用紡ぎ車」で「手紡ぎ」することができます。

 

ペルー綿:優しい淡いベージュ、しっとりとした感触で、「ひつじや取扱い綿の中では」比較的繊維太めの硬め(取扱い綿の中では、の話です。コットンですので肌に当てたときにウールのようなチクチク感はありません)。夾雑物(葉や種の欠片)は少なく、適度なハリとコシがあってとても紡ぎやすい。綿紡ぎ初心者におススメ! ひつじや的に最愛のコットンです。これが一番好き!

 

オーガニックピマ綿:農薬や化学肥料を使わすに生産された有機栽培綿。繊維が長く、紡ぐとシルクのような「照り」がほんのりと出ます。滑らかなので(滑らかすぎて)、紡いでいると若干するっと「抜ける」「逃げる」感じがあります。弾力性はあまりないので中綿には不向き。細めに紡いで編んだネックウェアは肌に当てると幸せ〜。

 

インドオーガニック:農薬や化学肥料を使わすに生産された有機栽培綿。弾力性は中くらいで、シートの状態だとしっかり空気を抱えて膨らんでいます。細かい葉っぱの破片が全体に散っているので、ちょっと除去は面倒。弾力性があるので中綿にも使えます。

 

メキシコ綿:比較的夾雑物少な目。細く柔らかで、弾力もそこそこ。なんというか、色んな意味で「中間くらい」な印象があります。一番お安いので中綿としてお求めいただくことも多いですが、糸にしてもいい感じです。

 

エジプト綿:ペルーほどではありませんが、ほんのりベージュがかっています。細く柔らかで長い繊維ですが、ピマよりは気持ち短いように感じます。柔らかですが「抜ける」感じは少なめ。夾雑物の混入は多め。繊維の絡みやすさのせいかもしれませんが、葉っぱの欠片などが取りにくい感じもあります。

 

ブラジル茶綿:しっとりと柔らかく、赤みがかった茶色も濃い。大変柔らかく繊維もそれほど短くはないのですが、夾雑物多め。繊維が柔らかすぎて絡みついてしまっており、完全除去はなかなかに難しい。

 

ペルー茶綿:ブラジル茶綿よりも若干色は薄め。グレーがかった茶色。ペルー綿(白)同様、適度なハリとコシがあり、夾雑物は比較的少なめ。

 

※綿は農産物なので、収穫年によって多少の違いがございます(夾雑物の多さとかね)。上記はあくまで「目安」とお考えください。

【柔らかさ目安】ピマ > エジプト > メキシコ > インドオーガニック&ペルー

 

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

【シート綿の紡ぎ方】

 

1.まずは広げましょう

 

ビニール袋から取り出して

 

 

 

縦方向に広げます。密着してはいませんので、ひょいひょいと開いていってください。

 

 

 

次に横方向を広げますが、横方向はぴっとりくっついている可能性があります。

写真を見ていただくと縦に三等分されている(折りスジが2つある)ことがわかります。紙で言うところの「巻き三つ折り」「内三つ折り」「片観音折」という状態です。

端っこをちょいと詰まんだり揺すったりすると端が見つかりやすいです。

 

 

これでフルオープン。だいたい畳一枚分くらいです。

ちなみに大きさ比較用に写っている犬は体長約40cm、体重4.5kg。今は亡き愛犬でございます…いい犬だった……!

 

 

2.繊維にそって裂く

後々のローラグ作りスライバ―作りを考えて、作業しやすい幅に裂いてしまいましょう。

私はだいたい手のひら幅くらいに、縦方向(繊維の方向)に裂きます。

 

 

 

 

ここから先はもう「好き好き」「お好みに合うほうで」になります。

 

 

3−1.紡ぐための準備(方法その1)

裂いたシート綿の端っこからローラグ(篠:しの)を巻いて作る。

 

 

私は「紡ぐために繊維を丸めたもの」を「ローラグ(ローラッグ)」と呼んでいますが、綿用に中の空洞少な目にみっちり巻いたものは「puni(プーニ―)」と呼んだり、まあ色々あるようです。

 

※毎度のことですけども、「最終的に自分が作りたかったものが効率よく作れる方法が【いい方法】で【正解】」だと私は考えていますので、自分に適した方法が見つかるまでは色々と試してみてください。

 

 

紡ぐ!

 

イベント会場などで「綿を糸にしたいのですけど、紡ぎ車しか持っていなくて」と言われることもあります。

問題ないです、普通のウール用紡ぎ車で紡げます。

 

 

力強い相棒、ミニスピナーでぶいぶい行けます。

 

スピンドルを使うなら10g前後の軽いものにしましょう。

足踏み紡ぎ車の場合は回転比を上げましょう(フライヤー側を一回り小さい輪にかける)。1回踏むごとにフライヤーが回る数が増えるので、綿などのように短くて撚りを多く必要とする繊維を紡ぐ場合に楽になります。吸い込みは極力弱く。巻き取りが上手くいかないようであれば徐々に強く調節していきます。

 

 

3−2.紡ぐための準備(方法その2)

先にローラグをご案内しておきながらナンですが、実は、私は基本ローラグは作りません。

シート綿を裂いて、自分の手に収まりやすい長さ&幅に調整してスライバ―もどきを作り、そこから直接紡ぎます。

 


普通にこの方法で紡いで編んで問題は生じておりません。

出来上がった糸も篠を作った場合と比べてもあまり差を感じないのです。

 

 

4.撚り止め

カセ揚げしたら、ぐらぐら煮立てて撚り止めします。

最初は浮いてきますが、徐々に沈みます。私はだいたい沸騰してから弱火で30〜40分くらい煮ています。

 

綿の繊維の表面には水をはじく成分(油分? 蝋?)が付着しています。でないと雨降ったときに水分吸って種が腐っちゃう。

こいつが煮ることで溶け落ち、お湯がうっすら茶色になります。

 

「精錬」のために薬品を入れる、という話も聞いたことがありますが、基本私は「撚り止め&吸水性アップすればよい」ので煮るだけです。染める場合はもしかしたらもうひと手間いるのかもしれません。

 

煮終わったら、うっすら茶色がにじまなくなるまで水ですすぎ洗い。

羊毛と違ってフェルト化しませんから、温度差どんとこい! です。ざぶざぶ洗います。

 

その後脱水し、おもしをつけてピンと張った状態で乾燥させます。

 

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

「ローラグから紡ぎ」と「スライバ―から紡ぎ」は、ウールで例えるなら「紡毛」「梳毛」の違いになるわけですが、ウールと違い綿は繊維が大変短いです。そのためローラグから紡ぐにしてもロングドローというほど空気を含ませないですし伸ばさない。

正直ローラグからでもスライバ―もどきからでも、糸が出来ていく指先の感触はほぼ変わりません。出来上がる糸もさほど違いがありません。ただこれは私の手の場合なので、もしかしたら他の方だと何か明確に違いが出る、のかもしれません…どうなんでしょ?

 

シート綿は原綿(種を取っただけの綿)と違い、目の細かいカーダーで十分に解され、また適度に繊維が整列しているのでこの方法でいけるのかもしれません。

これがシートではなく、「コットントップ」になると、逆に繊維が揃い過ぎて、指先に水つけないと紡げないとこまで行っちゃうんですよね…。

 

主観ですが、繊維の揃い方は 原綿 < ハンドカーダー < シート綿 < コットントップ です。

シート綿はハンドカーダーよりは揃い、トップほどは揃っていないという「ちょうどよい塩梅」なので、使い勝手が良いのかもなあ、と思っています。

 

つるつる逃げるコットントップを紡いで「ええい、もう二度とコットンはやらん!」と心に決めた方(かつての私)、ぜひシート綿をお試しください。

気持ち良いですよ〜!

 

キングオブウール「メリノ」、味わい深く紡ぎやすい「シュロプシャー」に続き、この冬ひつじやに十数年ぶりに入荷したウェンズリーディールです。

 


 

 

おそらくこの絵は夏か初秋あたりの姿かと思います。毛が短い!

冬から春先、毛刈り直前は地面に着くスレスレくらいまで伸びます。

 

 

加工もね…奥深い沼だよね…。

 

以下は

 これがベストな手順・方法やで!

ではなくて、

 私は試行錯誤の結果、今んとこ、こんなんでやってます

でしかありません。(どうかどうか誤解なきよう…!)

 

でも、十数年前にネットショップを始めたとき、こういう情報が手に入らなくて、ひどい写真を上げたこともありました。(現在進行形ですけどね…!)

 

例え今使わなくとも、知識の裏打ちは後々役に立つこともあります。

選択肢を広げる一端になれば幸いです。

 

 

 

本日は「ネットで商品を販売したいなあと考えている」方向けの記事でございます。

 

カメラが苦手で、苦手で、苦手で、でも諸事情(主に財布な…)からやむを得ず自分で撮影・加工しなければならない状況にある同志にお送りします。

 

 

自分の知らないことを知ることは楽しい。

 

しかしどっぷり浸かると「自分の持ってるネタのどれが、他の人にとって知らない=知ると楽しいこと、なのかがわからない」という状態に陥ります。

 

先日葉っぱ小屋さんで染めのお話をしたところ反応が良かったので、需要がなくてもアップ!(笑)

 

 

 

 

【羊毛(ウールトップやネップ、ウール毛糸)を染める場合】

 

ひつじやではウールはデルクス、ラナセット、イルガラン等のいわゆる「酸性染料」を使って染めています。

 

酸性染料とはなんぞや、というお話は大変難しくて私には説明できないのでググってみて(googleが開きます)くださいませ。化学ちゃんと勉強しておくんだった、と検索結果の文章を見るたび思います…。

 

手順としては

1. 染めるもの(ウールトップや毛糸)を前日からぬるま湯に漬けておく(湿潤)

2. 酸性染料をお湯で溶く

3. 染める鍋に羊毛がヒタヒタになるかならないかくらいの水を入れる(目分量)

4. 酢酸を少量加える(目分量)

5. 羊毛を鍋に入れて水量調整し、火(極弱火)にかける

6. 溶いておいた染料を加減を見ながら羊毛の上に落とす 乾くと一段階薄く明るくなるので注意

7. 羊毛が染料を吸いきったら(お湯に色がなくなったら)火を止めてそのまま放冷

8. 冷めたら洗濯機で脱水

9. ぬるま湯ですすぎ洗いを2回ほどして洗濯機で脱水

10. ハンガーにかけ、繊維をほぐすように広げて(フェルト化している部分を広げて)から干す

 

・火加減はずっと弱火。

・私は沢山の色を少ししか使わないので、染料は焼きプリンの空きカップなどを染料の数分用意して、色別に使い分けています。染め液が余ったら、ぶちまけない様箱に入れてそのまま保管(早めに使い切ったほうがいいとは思います)。

・鍋の水の量が多いと染料の混じったお湯が対流を起こして色が混じりやすいので、多色染めするなら水は少な目推奨。(単色でムラなく染めたいのであれば水と染料は多め)

・羊毛は冷めていく際に更に染料を吸います。希望の染まり具合になった時点で鍋からザルへ引上げて自然放冷、でも大丈夫。

・酢酸(目分量)ですが、モノの本によると「染めるものの5〜10%」とあります。あんまり多く入れると後々まで臭うので要注意。

・色止め剤は使っていません(一応持ってはいますが…)。それほど濃く染めていないせいか、これまで色落ちしたことはないです。(一応商品には「色落ちの可能性があります」と明記しております)

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

羊毛染めはどうしても「フェルト化」という宿命と戦わざるを得ません。

 

羊毛がフェルト化する3つのポイントは「温度差」「振動」「アルカリショック」。

逆に言うとこの3つをやらなきゃフェルト化しない、のです。

 

・熱い羊毛に冷たい染め液は投入しない

・染めあがった熱い羊毛を冷たい水に投入しない

・熱い羊毛を触りすぎない

 

鍋染めの場合、一番面倒なのはやぱり温度差かな、と思います。

昔々のそのまた昔に受けた染めの講座で、「羊毛の場合、許される(フェルト化しない)温度差は5度以内」と聞いた記憶がうっすら…

 

また「濡れているときに触るとフェルト化する」という説もありますが、実感としては「あまり変わらない、かなあ?」という気がしています。

温く湿った状態で「揉む」とアウト(フェルト化待ったなし!)ですが、繊維をさばく程度であれば問題ないかな、と思います。むしろ濡れている(洗濯機脱水済み)状態のほうがほぐしやすい…。
 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

紡ぎ同様我流もいいところなので、「教わった方法と違う!」ということもあろうかと思いますが、まあご参考程度でよろしくお願い申し上げたく候。

 

ひつじやの手染めシルクレース糸を使って巻き玉を作ってみました。

 

試行錯誤中の試作ですので「これが正しい・効率よい作り方」ではございません。

是非とも色々お試しくださいませ。(そして私に教えてください・笑)

 

 

[用意するもの]

・ウッドビーズ

 私は100均(確かダイソー)の小さ目(直径約1cm)を使用

手染めシルクレース糸

 コットンでもおそらく問題なく出来るんですが、シルクの艶感てりてりぴかぴかが欲しかった

・毛糸針

 レース糸が通れば普通の縫い針でも大丈夫。ただ指に刺さると地味に痛いので、細めの毛糸針を選択

 

1.ウッドビーズのバリをとる

100均のウッドビーズは中心の穴がバリ(ささくれ)だらけの場合があります。あらかじめバリを取っておきましょう(ハサミの刃先や金属のやすりを突っ込んでぐりぐり回す、など)。

この手間を惜しむと作業中に糸が傷ついて、出来上がりの見栄えが悪くなります。

 

 

2.針にレース糸を通す

今回使用した直径約1cmのウッドビーズの場合だと、だいたい1.7〜2mほどで埋め尽くすことができました。みっちりびっしりぎっちり詰め詰めに巻きたい場合はもっと長く(3mくらい?)用意したほうが良いかも。

糸の端は2本揃えて玉結びしておきます。

 

 

3.巻いていく

穴に針を通し、抜けないように玉結びしておいた部分にくぐらせます。玉結びした部分は穴の中に隠れるように引き込みます。

 

その後はひたすらに糸を巻いていきます。

途中何度か穴の中で「既に巻いた糸」に針をくぐらせておくと糸が緩みにくいようです。

 

最後も何度か穴の中の糸にくぐらせて絡めて完了。

 

 

最後に結びも接着剤注入もしていませんが、今のところほどけてはいません。

もし不安であれば、Tピン通すときに接着剤を穴に流し込むと、より安全かもです。

 

 

[ベーシック]

和菓子の飴ちゃんぽく、筋状に色が入るのがカワイイ。

元の糸が多色のムラ染めなので糸を切り替えなくても色が変わっていきます。

【手染めシルクレース糸・011】使用。

 

[応用編]

【手染めシルクレース糸・014】を巻いたあと、爪の先でちょいちょいと隙間をあけて白【手染めシルクレース糸・000】をセット。色に差があるほどはっきりくっきりします。

 

 

[未解決な問題点]

穴の外径と玉の外径に差があるので、隙間なく埋めようとすると、どうやったって穴のふちは糸が重なります。どうやってクリアするのかなあ…?

Tピンに花座や菊座、ビーズなどをかましてから巻き玉を通すのであれば、穴は見えなくなるので気にしなくてよいのですが。

 

一番小さい花座でこんな感じ。

穴の中にもびっしり糸が入って(渡って)いるのでピンはグラつきません。むしろ力入れて押し込む感じ。

 

。o○。o○゚・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゚・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○゚・*:.。.

 

 

いかがでしょう、参考になりましたでしょうか?

 

ひつじやの手染めレース糸は商用利用可&「ひつじや手染め糸」の表記不要、でございます。

 

作品にガンガン使ってくださいね!

 

イベント準備は忙しいわ、ネット販売の用意は追いついかないわ(orz)とグダグダ続きなのですが、「このままだとお蔵入りしてしまいそう…!」という危機感にかられブログ記事を先行公開いたします〜。

 

(2018.6.28追記:WebSHOPで販売開始しました! コットンレース糸シルクレース糸

 

 

 

手染めレース糸各種、今週末(6/8〜10)の「素材博覧会 KOBE2018」にも持参いたしますが、鎌倉御成通りの「葉っぱ小屋」さんにも置いていただいてます。

現在手元にある色は全て並べさせていただいてます。こちらも数量は限定なのでお早めに♪

 

 

気の向くままに野生の勘で染めているため、それぞれが一点もののメリノシュロプシャーの120g巻き。

 

「素材」ですので煮るなり焼くなりお好きにどうぞー! なのですが、紡いだ時の色の出し方についていくつかご案内いたします。

 

 

ひつじやの120g巻きから紡ぐ糸、トップ(スライバ―)の裂き方、幅、紡ぐ順番によってどんどん表情が変わります。

 

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

まずは 【1】縦方向にそのまま紡ぐ 。

 

色の移り変わりが(細く裂いたときよりも)ゆっくりになります。

ただし、元の繊維の束が太い分、色ズレもおきやすい。(画像で言うと、赤がまだ手元に残っているのに紫が出始めちゃったり)

 

幅広のトップから紡ぐ場合には、事前にロービング(粗紡)を作っておくと紡ぐとき楽です。

 

繊維同士が離れるよう横方向によくほぐし、縦方向に手であらかた引き伸ばしたあと、DIZを使うと揃えやすい、ような気がします。(正直、元のトップが太いとロービングつくるのもひと手間ではあります。……まあ紡ぐ段階で苦労するか、紡ぐ前に苦労しておくか、の二択ですかねえ…)

 

(ひつじやオリジナルDIZ:イベント販売のみ)

 

 

出来上がった単糸を双糸にするときも何パターンかあります。

 

【1-1】別色(単色:白や黒、茶など)の単糸と撚り合わせて、色がゆったりと切り替わるムク糸にする。

(左から赤ピンク系の淡い色+白、淡いマルチカラー+薄グレー、ビビッドマルチカラー+白。一番右のビビッド+白は白単糸が細めのためカラーが強く出てしまいました。これが同じ太さや白が太くなると、また印象が変わります)

 

【1-2】別色(多色)の単糸と撚り合わせてみる

(左はまったく色目の違う単糸を撚り合わせ、右は差し色はあるものの同系色で撚り合わせ)

 

【1-3】2本どり双糸ではなく、単糸を3本撚りのナバホプライ(ナバホ撚り:1本の単糸を大きな鎖編みをしながら撚り合わせる)にする方法もあります。その場合単糸1本を撚り合わせるので、ムク糸よりも色の変化がはっきりと見えるかと思います。ただ3本撚りのため2本撚りよりも太くなるので、最初に紡ぐときの太さに注意。

 

 

 

次に 【2】縦方向に2分割して紡ぐ 方法。

 

【2-1】同じ方向に紡ぐ ケースと、

 

【2-2】2番目は逆方向から紡ぐ ケースがあります。

 

 

【2-1】の場合は【1】と同様に撚り合わせで変化が生じます。

【2-2】の場合、紡ぎ終わった単糸をいったん玉巻きし、両端(紡ぎはじめと紡ぎ終わり)を揃えて2本撚り合わせにすることができます。こうすると最初のスライバ―(トップ)の色の遷移そのままの双糸が出来上がります。(ただ、これを成立させるためには正確に2分割し、かつ双方が同じ長さに紡げていなければならないので、なかなかに難しいのですが…)

 

 

 

上記写真は120g巻きのサンプルとして作成した、三日月(猫の爪)形ショールとその両端です(あえて晒します・笑)

【2-2】の方法で単糸を紡ぎ、はじめとおわりを揃えて2本撚り双糸にしました。

 

右の写真の上は撚り合わせスタートの部分、下は折り返し(撚り合わせ終わり)の部分です。スタート時は色が揃っているのではっきりした色ですが、折り返し部分は揃わなかったため曖昧な色になっています。

 

このサンプル(ショール)はイベント参加時に「メリノ120g使用例」として持参していますので、どうぞ機会がありましたら実物をご覧ください。(出店予定イベントはひつじやトップページ http://www.hitsuji-ya.com に掲載しております)※持参していない場合もあります。

 

 

 

 

【3】色をコロコロと切り替えたい場合。

 

縦方向に細く細く裂き、紡ぐ。この時もすべて同じ方向に色を出す、また交互に向きを変えるなどバリエーションは豊富です。

 

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

 

これはあくまで「羊毛」で「1本のトップ」から「同じ太さ」に紡ぐ、に限定した話なので、更に「細く裂いて白(黒や茶でも)とカラーを交互に紡ぎ、更に白と撚り合わせてところどころムク糸になるようにする」とか「撚り合わせに真綿から紡いだ絹紡糸を使う」とか「ノットヤーンでこぶを作る」とか「スラブに紡いで細い糸に絡める」とか、バリエーションは本当に本当に様々です。

糸紡ぎの可能性は無限大!

 

 

…こうやって文字にすると、糸作るとこから始めるということが「本当に際限ねえ世界…(遠い目)」と思い知らされます。

 

が、これこそが「糸作りからのモノづくり」の面白さかな、とも思います。

この楽しさを知っちゃうと、市販の糸ではちょおっと物足りなくなっちゃうんですよねえええ。

 

 

 

まあまあまあ楽しいから一回やってみそ♪ と羊沼にハマったっきり抜け出る気がない人間は軽く言ってみますハイ。

 

 

本日「染め真綿」各色をアップしました。

ひつじやでは国産の「近江真綿」をご用意しております。

 

真綿というのも、これがまたなかなかに面白い&応用範囲の広い素材の一つです。

固まっているフチをほぐしてから繊維を引き出し、紡毛機で撚りをかけて糸を紡ぐこともできます。(なんたって繊維が繋がっているので、糸に紡ぐのは簡単です。両手を使うので、スピンドルではちょっと難しいですが…)

 

また石鹸水フェルトのベース(下地)に使うこともできます。真綿をネット状に広げることでウールを下支えし、ウールを薄くしても崩れにくい(抜けにくい)のです。

 

‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *

 

今回石鹸水フェルト使用時の参考に、と「染め真綿とメリノで薄手マフラー」のサンプルを作ってみました。

超超ざっくりした説明ですが、作品作りのヒントになれば幸いです。

 

 

 

真綿に限らずシルクはとても暖かい素材です。なので、ウールが極限まで薄いのにとても暖か&肌あたりも抜群。(手指が荒れてると繊維がひっかかりますが…)

軽やかで爽やかな色を選ぶと春先に巻いていても違和感なし。

青系統の色を使ってもっと幅広くすると、夏の冷房除けにもいい感じです。

 

【用意したもの】

型紙は30cmx180cmでしたが、出来上がりは15~22cmx140cmになりました。

 

【ざっくりした手順】

  1. 真綿を薄く剥いで必要な枚数に分ける(今回は3gを6枚に分割)
  2. フチをよくほぐして、ビニールシートの上に1枚30cmx30cmくらいに広げる
  3. 2.を繰り返して6枚を一列に並べる(隣り合った真綿はほんの少し重ねる)
  4. 真綿の上にメリノ60sを薄く薄くのせる(30cm四方の真綿1枚に対してメリノ3g弱)
  5. フェルト化させる

 

【注意点】

・真綿は力を入れて引っ張ると割とどこまでも広がります。

が、広げ過ぎると羊毛を支える下地としての役割がアヤしくなるので、私は25cm四方→30cm四方くらいにしました。もう少し広げても良かったかな、と思っています。まあ、この辺りはお好みで。

均一には広がらない(どうしても厚い薄いが生じる)ので、偏りをなくしたり、逆に偏りを作って真綿の色を濃く出したり、加減してみてください。

広げる作業は一人ではなかなか難しいかもしれません。もしどうしても人手がない場合はビニールシートの下に段ボールを敷いておいて、一辺を広げたら両端二か所を画鋲でとめる→残り三辺を広げる、という方法が良いかもしれません。

 

・羊毛は極限まで薄く、と思って、今回は2層(縦1回横1回)にしました。

置き始めの最初あたりは良かったのですが、途中から羊毛の置き方が粗くなったよう(集中力がログアウトした…)で穴が開いてしまいました。

 

ただ、全面がこういう感じであるならそれはそれでいい感じでは、とも思う(ポジティブシンキング!)ので、これもまたお好みで。最初から穴あり想定の場合は、もっと羊毛を減らしてもいけそうだな、と思います。

 

・手荒れしていると真綿も羊毛もひっかかります。作業前にはハンドクリーム等をよくすり込んでピカピカつるりにしておきましょう。

 

・今回「良い部分も悪い部分も全部晒す」ということで、端っこはあまり処理しませんでした。

はみ出していた羊毛がこすっているうちに内側外側に巻き上がり、厚くなっています。下の写真だとオリーブ色の下あたりが羊毛がまくれあがってダマになってしまってますね。

本格的にフェルト化させる前に、端っこのはみ出た(余計な)羊毛を切り落とす等すると比較的輪郭が綺麗に仕上がると思います。

 

・フチをフリル状にする場合はマフラーの中心は伸ばさず、フチだけを伸ばし気味にぎゅうっとアイロンかけると可愛いく波打ちます。

今回はできるだけ平滑にしたかったので、仕上げのアイロン時に上下左右かなり力を入れて引っ張って、全体を伸ばしています。

 

 

【こういうコトもできるかもですよ】

・2層で重ねるウール、一層目と二層目で色を変えてみる

・未染色真綿+染めメリノで重ねてみる

・真綿と羊毛の色を同じ系統にまとめる

・あえて真綿と羊毛は別の色にする
・両面真綿にして、ウールをサンドしてみる

・真綿を正方形ではなく長方形にして幅広ストライプっぽくしてみる

・真綿の色を全然系統違う色にしてみる

等々…

 

可能性はまだまだまだまだいくらでもありますね。奥深さが恐ろしいですが…

ぜひお試しください♪(そしてチャレンジしてみたら、ぜひぜひ私に写真と感想をください・笑)

 


Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

  • Creemaでの販売をいったん停止しています
    camilla1942
  • 紡ぎ車の話
    ながおひろこ
  • 【手染めレース糸、試してくださる方を募集してます】締切りました!
    猫欧州
  • アルパカ牧場見学ツアー そのいち
    みく
  • 新年ご挨拶&散財初め&次回イベント
    chappo
  • お詫び*犬糸猫糸 いったん受注停止
    まつざわ
  • 相模大野アートクラフト 無事終了!
    てる@ひつじや
  • 相模大野アートクラフト 無事終了!
    Roux
  • 相模大野の準備中
    Roux
  • 相模大野アートクラフト パンフが届いたよ
    roux

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM