- 2018.03.25 Sunday
染め真綿と羊毛で薄手マフラー
本日「染め真綿」各色をアップしました。
ひつじやでは国産の「近江真綿」をご用意しております。
真綿というのも、これがまたなかなかに面白い&応用範囲の広い素材の一つです。
固まっているフチをほぐしてから繊維を引き出し、紡毛機で撚りをかけて糸を紡ぐこともできます。(なんたって繊維が繋がっているので、糸に紡ぐのは簡単です。両手を使うので、スピンドルではちょっと難しいですが…)
また石鹸水フェルトのベース(下地)に使うこともできます。真綿をネット状に広げることでウールを下支えし、ウールを薄くしても崩れにくい(抜けにくい)のです。
‥…━━ *‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ * ‥…━━ *
今回石鹸水フェルト使用時の参考に、と「染め真綿とメリノで薄手マフラー」のサンプルを作ってみました。
超超ざっくりした説明ですが、作品作りのヒントになれば幸いです。
真綿に限らずシルクはとても暖かい素材です。なので、ウールが極限まで薄いのにとても暖か&肌あたりも抜群。(手指が荒れてると繊維がひっかかりますが…)
軽やかで爽やかな色を選ぶと春先に巻いていても違和感なし。
青系統の色を使ってもっと幅広くすると、夏の冷房除けにもいい感じです。
【用意したもの】
- 染め真綿 3g(染め真綿1袋分:今回は黄オレンジ【003】と緑黄【005】の半量1.5gづつを使用)
- 未染色メリノ60s 16.4g
- 30cmx180cmの型紙線をかいたビニールシート(万が一にも色移りすると泣けるので、型紙線はビニール裏面に書きます)
型紙は30cmx180cmでしたが、出来上がりは15~22cmx140cmになりました。
【ざっくりした手順】
- 真綿を薄く剥いで必要な枚数に分ける(今回は3gを6枚に分割)
- フチをよくほぐして、ビニールシートの上に1枚30cmx30cmくらいに広げる
- 2.を繰り返して6枚を一列に並べる(隣り合った真綿はほんの少し重ねる)
- 真綿の上にメリノ60sを薄く薄くのせる(30cm四方の真綿1枚に対してメリノ3g弱)
- フェルト化させる
【注意点】
・真綿は力を入れて引っ張ると割とどこまでも広がります。
が、広げ過ぎると羊毛を支える下地としての役割がアヤしくなるので、私は25cm四方→30cm四方くらいにしました。もう少し広げても良かったかな、と思っています。まあ、この辺りはお好みで。
均一には広がらない(どうしても厚い薄いが生じる)ので、偏りをなくしたり、逆に偏りを作って真綿の色を濃く出したり、加減してみてください。
広げる作業は一人ではなかなか難しいかもしれません。もしどうしても人手がない場合はビニールシートの下に段ボールを敷いておいて、一辺を広げたら両端二か所を画鋲でとめる→残り三辺を広げる、という方法が良いかもしれません。
・羊毛は極限まで薄く、と思って、今回は2層(縦1回横1回)にしました。
置き始めの最初あたりは良かったのですが、途中から羊毛の置き方が粗くなったよう(集中力がログアウトした…)で穴が開いてしまいました。
ただ、全面がこういう感じであるならそれはそれでいい感じでは、とも思う(ポジティブシンキング!)ので、これもまたお好みで。最初から穴あり想定の場合は、もっと羊毛を減らしてもいけそうだな、と思います。
・手荒れしていると真綿も羊毛もひっかかります。作業前にはハンドクリーム等をよくすり込んでピカピカつるりにしておきましょう。
・今回「良い部分も悪い部分も全部晒す」ということで、端っこはあまり処理しませんでした。
はみ出していた羊毛がこすっているうちに内側外側に巻き上がり、厚くなっています。下の写真だとオリーブ色の下あたりが羊毛がまくれあがってダマになってしまってますね。
本格的にフェルト化させる前に、端っこのはみ出た(余計な)羊毛を切り落とす等すると比較的輪郭が綺麗に仕上がると思います。
・フチをフリル状にする場合はマフラーの中心は伸ばさず、フチだけを伸ばし気味にぎゅうっとアイロンかけると可愛いく波打ちます。
今回はできるだけ平滑にしたかったので、仕上げのアイロン時に上下左右かなり力を入れて引っ張って、全体を伸ばしています。
【こういうコトもできるかもですよ】
・2層で重ねるウール、一層目と二層目で色を変えてみる
・未染色真綿+染めメリノで重ねてみる
・真綿と羊毛の色を同じ系統にまとめる
・あえて真綿と羊毛は別の色にする
・両面真綿にして、ウールをサンドしてみる
・真綿を正方形ではなく長方形にして幅広ストライプっぽくしてみる
・真綿の色を全然系統違う色にしてみる
等々…
可能性はまだまだまだまだいくらでもありますね。奥深さが恐ろしいですが…
ぜひお試しください♪(そしてチャレンジしてみたら、ぜひぜひ私に写真と感想をください・笑)
- TIPS
- 11:12
- comments(0)
- -
- by ひつじや てる